2018年度卒業生(2019年3月2日卒業)ならびに幹事のみなさまへ
10月26日(月)・11月4日(水)・11日(水)の3回に渡り、3年生福祉選択者とふみだす21との交流会を下記の通り行いました。
第1回目は、顔合わせと「ふみだす21」の概要説明、コミュニケーション交流を柱に実施!
第2回目は、本校の学校紹介と本校施設見学の実施!
第3回目は、ふみだす21へ来訪し施設見学後、ミニ演奏会・ハンドベル演奏・ダンスを披露!
車椅子の方もいらっしゃいましたが、生徒のサポートを受けながら、楽しくお茶を味わって戴きました。今回のようなお茶会を、これからも開催させて戴きます。
昨日、1年生食育講習者向けに、エゾシカ肉普及を兼ねた出前授業を、北海道環境生活部環境局 自然環境課主事 加藤 葵さんを講師に、胆振総合振興局 保健環境部 環境生活課 技師 橋本さん、髙橋さんらに協力して戴き、実施致しました。
日本の鹿の種類や本道におけるエゾシカの生態などを学びました。また、人間が自然に与える影響やエゾシカが増えることで人間生活に与える影響など、エゾシカの活用についてグループワークで学び合いました。最後にエゾシカの活用として、肉の試食(しゃぶしゃぶ)を行いました。普段食べ慣れないエゾシカ肉ですが、受講者はみな美味しそうに食べていました。
昨日、3年生福祉生徒11名を対象に手話講座を開講しました。聴覚障がいについて、ジェスチャーや指文字、数字など簡単な手話を学びました。マスクを着用しながらのコミュニケーションは、表情が読み取りにくいことや災害時には情報収集に苦労することもわかり、普段何気ないことが福祉にとって障害となることを学ぶました。
北海道大谷室蘭高等学校 生徒ならびに教職員一同
昨日、2年生福祉選択者と室蘭養護学校高等部との交流会を行いました。本校ならびに養護学校の生徒達は、木工・窯業・清掃・クリーニング・園芸の班に分かれて活動。生徒たちは作業を一緒に行い、気づきや新たな学びを体験したようです。前回の交流会の経験もあり、楽しくコミュニケーションをとりながら作業していました。皆さんありがとうございました!
11月2日(月)助産師 高村泰子 氏をお招きし、1年生対象に「性講話」を行いました。内容は、講演と「妊娠について」の文章を読み、グループワークを行い発表をし合いました。
11月2日(月) 胆振教育局義務教育指導班主任指導主事(スーパーバイザー) 伹 田 寛 和 様を講師としてお呼びし、標記の研修を行いました。
「発達障害のある生徒への対応について」と題し、以下の内容で講義をして戴きました。
①特別支援教育の現状と課題
②発達障害
③不登校への対応
たいへんわかり易い内容説明に加え、映像資料の視聴を行なったり、語彙力・言葉の捉え方の差異を実際に体験するなど、生徒への対応力向上に結びつく内容となりました。
この度は、伹 田 寛 和 様をはじめ胆振教育局の皆様、誠にありがとうございました。