最後のオープンスクールとなり、3回で240名を超える中学生が参加して下さいました。午後から行われた部活動体験会も盛会裏に終わりました。残る入試行事は、11月13日(土)の「入学・受験相談会」となります。 (以下は、第3回オープンスクールの様子です)
最後のオープンスクールとなり、3回で240名を超える中学生が参加して下さいました。午後から行われた部活動体験会も盛会裏に終わりました。残る入試行事は、11月13日(土)の「入学・受験相談会」となります。 (以下は、第3回オープンスクールの様子です)
昨日、胆振総合振興局保健環境部より、髙橋克巳係長と三好岳志技師を講師としてお招きし、農業被害が多く寄せられているエゾシカに関連する出前授業を行いました。講義では、エゾシカの生態、現状(生育数など)の把握と問題点を洗い出し、どにょうな対策が可能かをグループワークを通して深く学び、最後にエゾシカ肉を「しゃぶしゃぶ」として試食を行いました。普段食べ慣れていないので、色々な感想がだされました。
本日、アンケートの記入とエゾシカの捉え方によるその対策を更なるグループワークでまとめ、レポート作成を行います。どのように意見がまとめられるか楽しみです。
これから免許取得が可能となる3年生を対象に、室蘭中央自動車学園さんのご協力で交通安全教室を開催いたしました。
免許取得後の生徒は、被害者側から加害者側へと変化しますので、事故を起こさない起こさせないことが究極の目標となります。そこで、内輪差や外輪差(巻き込み)、交差点(曲がり角)、急ブレーキ体験や衝突実験など普段体験できない内容で実施して戴き、交通安全の重要性を再認識してくれたことと思います。
吹奏楽部は、「お陰様で第49回~まだまだ走り続けるランタブラス~」をサブテーマとして、10月17日(日)室ガスホールにて、第49回定期演奏会を開催いたしました。600人を超える来場者は、3部構成で行われた演奏に大きな拍手を送っていました。
見事な秋晴れの下、学校周辺の自然環境に触れあいながら、少しでも住みよく美しい環境に努めておられる町内会のみなさんに「恩返し」を込めて、環境維持活動に取り組みました。
燃えるごみ22袋・燃やせないごみ18袋・草木落ち葉用7袋・タイヤ1本・ポール1本ほか!
👇
雨を挟んだ青空のなか、入江陸上競技場において「校内陸上記録会2021」が行われました。久々の学校行事で、生徒のみなさんは、規律のなかにも明るく生き生きと競技に汗を流していました。
生徒会種目では、笑顔のなかにも真剣さが滲み出たプレーに、クラス間の競争心を垣間見ることができました。
8月30日(月)、10時25分に巨大地震が起きたと想定し、シェイクアウト訓練を全校で実施いたしました。安全行動1-2-3である、まず低く(DROP!)、頭を守り(COVER!)、動かない(HOLD ON!)を実行。地震から身を守るための基本行動を身に付けることを目的とし、教職員を始めみな真剣に取り組みました。(382名参加)
本日、日本工学院北海道専門学校 より 「芝 亜砂美先生」 をお招きし、3年生を対象にマナー講座を行いました。
緊急事態宣言下ではありましたが、進路向けの大切なマナー学習に取り組みました。講座を始めるとき、背筋が曲がっていたり声が小さいなど曖昧な挨拶だったため、厳しい叱責を受け、生徒の口座を受ける真剣さを問われました。約2時間の講習でしたが、終了の頃には全員すばらしいマナーの基本を身に付けたようで、将来、進学や就職など色々な場面で役立つことでしょう。