食育出前授業(食品ロス・道産牛普及促進)

8月26日(火)6時間目に、胆振総合振興局農務課より、臼井係長、井筒主査、竹島専門主任をはじめ8名の講師をお招きし、北海道産牛肉の普及消費拡大、食品ロスの実態と改善のために私たちができることと題し、出前授業を行いました。
初めに北海道産牛肉の普及消費拡大に向け、井筒主査扮する「牛肉マン」が登場、わが国で飼育されている牛の種類とその用途目的や、牛肉の部位とランクについて説明。そこで待ってましたとばかりに「厚切りサーロイン」が登場!班ごとに、軽く味付けをし熱したフライパンで肉を焼き、肉切りばさみで切り分け頬張りました。 感想は 「・・・・」 言うまでもありません!!

「食品ロス」について、竹島専門主任より説明がなされました。食ロスは、売れ残りや返品、食べ残しなど可食部(食べられる部分)の廃棄を指し、一般家庭だけで凡そ284万㌧が捨てられております。日々残すことのない量を作り、それを残さず食べ、廃棄物を極力少なくする生活をめざすことで、「もったいない」が減ってまいります。そして、もう一つの「食ロス」は、「食べ放題」に代表される外食産業でのものです。その多くは「食べ残し」です。食べきれない量を盛ることでおこったり、食べきれない量を注文したりと原因はたくさんあります。しかし、ちょっとした心構えで減らせることなので、一人ひとり気を付けて参りましょう。

胆振の畜産家の皆さん!振興局への道産牛肉の提供ありがとうございました。!!
私たち大谷高校の食育授業において、美味しい牛肉を試食させてもらい感謝しています。
これからも、美味しく安全な牛肉を頑張って生産してください!!

食育出前授業(クリーン農業)

8月25日(火)6時間目は、北海道農政部より高島俊幾係長、長島黎子技師をお呼びし、北海道の全国に占める農地や農畜産物の生産量、そして食料自給率などの基礎的な知識と化学合成肥料や農薬の使用を削減しつつ、農畜産物の生産量を向上させ環境保全を測るという「クリーン農業」について学習しました。学んだような生産方法を使い栽培された、ミニトマトを試食したところ「柔らかくて甘くて!」「大変美味しい!」という感想を、たくさんの生徒から戴きました。
JAとうや湖の皆さんありがとうございました。

屋外壮行演奏会開催!

本日、吹奏楽部は高校野球選手権の代替大会に参加する野球部に対して、壮行演奏を行いました。
心配された雨も、「皆の願い!」が届き青空が見えるほど暑くなりました。

野球部員に元気を届ける、迫力ある吹奏楽部の演奏!!

元気をもらった野球部員の面々!!
野球部は、明日とましんスタジアムにて、室蘭清水丘高校戦に臨みます。

世界一大きな授業開催(2年生)

7月21日(火)4~5時間目に、2年生は世界で2億5800万人もの子供が学校に通えていない現状を学び、その後ロールプレイを実施し、その改善のために私たちに何ができるかを考えました。
本校では9年前から参加しており、昨年は622 校の学校が参加しています。

吹奏楽部によるミニコンサート開催!

7月18日(土)11時から、日頃お世話になっている地域や後援会の皆さんへの感謝の気持ちをあらわすため、講堂において開催。昭和アイドルメドレー、YMCA、We are the worldなど、お馴染みの曲を披露。来場くださった皆様から沢山の拍手を戴きながら、盛況のうちに終了しました。

ご来場の皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室開催(3年生)

7月13日(月)3時間目、ライオンズクラブの方々を講師として「薬物乱用防止教室」を講堂において行いました。薬物使用により「こわれた脳は元に戻らない!」、「治療後もフラッシュバックが起こり、強い依存性により薬物が欲しくなる!」など、とても危険であることをライオンズクラブの方々から、指導して頂きました。
最後に、講師と3年生全員で「薬物乱用は、ダメ、ゼッタイ!」と決意を述べました。

コスモスロード ボランティア実行

例年実施していた本校と地域町内会や開発建設部の方々総ぐるみでの活動は、新型コロナウイルス感染症防止により中止となりました。町内会の鈴木さんのご協力の下、インターアクト部が中心となり、女子サッカー部・吹奏楽部・有志の生徒ならびに教員の100名で、秋にコスモスの花が飾ることを願い、一生懸命取り組みました。

認知症サポーター養成講座開催!

7月8日(水)に3年A組とB組の福祉選択者11名を対象に、認知症サポーター養成講座を開講いたしました。認知症の基礎知識やロールプレイを通して、対応の仕方などを学びました。

室蘭市地域支援推進員の皆さん、ありがとうございました。

宗教研修A組よりスタート!

新型コロナ感染症拡大防止のため延期していた宗教研修を、宿泊を行わない形でA組から開始致しました。生徒は、開講式で宗教研修の歴史と意義、目的の説明を受け、正信偈を詠んだ後オリエンテーションやクラス記念写真撮影を行いました。その後、法話と生徒感話、VTR視聴と感想文作成など充実した1日を過ごし、閉校式ののち下校致しました。

PTA総会開催

生憎の天候のなか、講堂においてPTA総会が開催されました。会長挨拶ののち学校長より新型コロナ禍における学校運営や行事等について説明がありました。審議では、昨年度の行事や決算の承認、本年度の行事や予算、役員人事等が全会一致で承認されました。役員人事承認後、新役員を代表し会長の木村卓也さんより、「伝統継承と抱負」を挨拶で述べられていました。会の最後に、お子さんが卒業された役員の方々を表彰し終了いたしました。