年金セミナー(3年生)

卒業を控えた3年生は、社会人として知らなければいけない年金のしくみについて、室蘭年金事務所推進員の「 村 瀬  眞さん 」より説明を受けました。村瀬さんの掴みトークと年齢を感じさせない口調は、わかり易くメリハリのある内容でした。生徒は、年金のしくみについてよく理解できたと思います。

消費トラブル防止教室(3年生)

室蘭市の消費生活センターの講師により、消費トラブルにあわないよう「だまされやすさを測る心理チェック」をしたり、通販による偽物被害の実際を寸劇で体験するなど出前授業を行って戴きました。

(NHK室蘭放送局による取材☞18:45からニュースで流されました。)

修学旅行(国内編)速報4

民泊より戻り、沖縄海洋博記念水族館やホテルでのバイキング等を楽しんでいます。ひめゆり記念館を訪れて、平和の尊さを実感したと思います。皆、元気な様子ですね。本日帰校予定です。

薬物乱用防止教室(1年生)

本日、室蘭のライオンズクラブより講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開催いたしました。薬物使用の恐ろしさを学び、「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」と唱和し締めくくりました。

日本遺産「炭・鉄・港」について学ぶ!

NPO法人 炭鉱の記憶推進事業団 理事長 吉 岡  宏 高  氏を講師として、室蘭学講座「日本遺産炭鉄港について学ぶ」と題し講演をして戴きました。

吉岡さんの出身地である石炭(三笠・芦別等)、港湾(小樽・室蘭)、鉄鋼(室蘭)の栄枯盛衰から、「あるものは活かし、ないところは創る」というポジティヴなメッセージを戴きました。

「炭鉄港(たんてつこう)」は、近代北海道を築く基となった三都(空知・室蘭・小樽)を、石炭・鉄鋼・港湾・鉄道というテーマで結ぶことにより、人と知識の新たな動きを創り出そうとする取組みです。「炭鉄港」のストーリーは、令和元年5月20日に文化庁が選定する「日本遺産」に認定されました。(空知総合振興局HPより引用)