修学旅行保護者説明会開催

10:00より講堂にて修学旅行保護者説明会を開催致しました。学校長挨拶に続き引率教諭紹介後、国内外に分かれ説明(自然環境・行程・目的など)を行いました。業者(JTB)からは、保険等の説明に保護者からの質問が寄せられていました。保護者の皆さん、お休みのところ遠路よりお越しいただき、誠にありがとうございました。

生徒指導研究協議会 報告会

8月28日(水)期末試験後の忙しい中、6月にありました生徒指導研究協議会に出席された斎藤武治教諭により、全教員向けに視聴覚室にて報告が行われました。報告の柱を「いじめ」と「児童虐待」の2つに絞り、簡潔かつ明瞭でわかり易い報告をしていただきました。いつ起きてもおかしくないことであり、皆真剣に聞き入っていました。斉藤先生お疲れ様でした!

オープンスクールバス配車についてお知らせ

9月7日(土)に開催いたします「大谷オープンスクール」で配車いたしますバスダイヤを以下の通りとします。

登校用 8:00 8:20 8:30 以上3便

下校用 12:30  *申し込み状況により増便を考慮致します。

*本校生徒も乗車いたしますことを、ご了解ください。

以上、ご連絡いたします。

 

壮行会開催!

本日、全校集会の中で壮行会を行いました。陸上競技部はインターハイ・吹奏楽部は日胆地区コンクール出場に向けて、学校長より、「普段の練習の成果を如何なく発揮してください」と激励を受けていました。

次年度(2020年4月)からの就学支援金について

下記の文部科学省の就学支援金に関するリーフレットファイルのリンクを参照してください。

2020年4月から年収目安が約590万円未満については、実質授業料無償の予定です。

国会決議を経てからの実施予定となります。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/__icsFiles/afieldfile/2019/06/24/1418201_1_2.pdf

福祉インターンシップ実施

718日、19日の2日間にわたって福祉インターンシップを実施。

A.C組は、社会福祉法人幸清会の幸豊ハイツ・幸豊園・ふる里の丘総合福祉館
3
B.D組は、特定医療法人社団 千寿会三愛病院のグリーンコート三愛・グループホームみずばしょうにおいてインターンシップ(就業体験)を行いました。
 3年A組の様子

3年B組の様子

3年C組の様子

3年D組の様子

薬物乱用防止教室開催(2年生)

本日6時間目講堂において、「人間の薬物使用がとても危険ことである」ことをライオンズクラブの方々から、指導して頂きました。最後に、講師と2年生の皆が「薬物乱用は、ダメ、ゼッタイ!」と決意述べました。

進路学習 室蘭学②~③

②テーマ:「室蘭の歴史と観光。いまはじまるむろらん新時代」

講 師:山田正樹氏(一般社団法人むろらん100年建造物保存活用会)

室蘭の戦争の歴史や観光の現状を聞き、室蘭の人口が減少していることや、思ったより室蘭に泊まる観光客が多いことなどもわかりました。後半のグループワークでは、「室蘭の大事にしたいところ」や「室蘭の観光地を世界中の人が行きたくなるように一つ紹介する」に取り組みました。生徒たちは、室蘭のことをあまり知らないことに気づきました。

③テーマ:「日本遺産の街むろらんとは何か?-2030年近未来ビジョンと私たちの可能性-」

講 師:村田正望氏(一般社団法人むろらん100年建造物保存活用会)

日本遺産になった「炭鉄港」のことや室蘭のこれからの発展のために必要なことなどの話を聞きました。生徒たちは、「これからどんな室蘭にしたいか」を市長になったつもりで考えて発表しました。アスレチックテーマパーク構想など真剣に考えていました。

企業人の話を聞く!

本日、日本製鉄㈱ 労政・人事室「主査 中 嶋 敏 和」さんを講師としてお招きし、3年生に「企業の望む人物像」と題し、①「自分の将来を真剣に考える」②「将来に向けて準備する」③「これまでの成果を発揮する」④「自分の描いた将来を具現化する(仕事する上で大切なこと)の4点を柱として、講演をして戴きました。その後、講演内容をシートにまとめ、感想等を記入し振り返りを行いました。

 

ドリームキャンプ2019

7月14日・15日に日本工学院北海道専門学校の体育館を会場に、登別室蘭青年会議所主催のドリームキャンプ2019が開催されました。小学生80名が参加するこのキャンプのボランティアスタッフとして本校生徒10名が参加しました。「防災」のテーマで小学生と取り組み、段ボールベッドを組み立て、ビニール袋でご飯を炊いて、新聞紙のお皿でカレーライスを食べました。小学生に慕われただけでなく、災害が多くなった最近で、高校生にとってもよい学びになりました。