第2回養護学校交流会

8月23日、室蘭養護学校と2年生福祉選択者との交流会が開催されました。2回目となる交流会では、野菜の収穫、清掃活動、工作、風船バレーなど各クラス毎に親睦を深めました。

次回は、本校の生徒が企画したレクリエーション実施に向けて、取り組みを進めています。

第5回室蘭学開催

8月22日(水)に室蘭学第5回が開催されました。今回は「観光。いまはじまるむろらん新時代」をテーマに、むろらん100年建造物保存活用会副代表理事の山田正樹氏に講演して頂きました。地球岬やイタンキ浜など景勝地百選の1位に選ばれる観光地を、年間120万人の観光客が訪れていると知りました。しかし、これからの観光は、モノからコトに移行していて、何を体験できるかが重要であると話されました。生徒達は、真剣に耳を傾け、「10年後の観光はどうなっていると思いますか」「室蘭の一番大事にすることは何ですか」など質問をしていました。

その後に取り組んだグループワークでは、室蘭のアピールポイントを話し合い、「観光。いまはじまるむろらん新時代」をテーマにプレゼンを行いました。

全校集会・壮行会

本日、3ゕ月半の校内活動を支えてくれた校舎に感謝の気持ちを込め、大掃除を行いました。また、全校集会では生徒の皆さんが充実した夏休みとなることと、始業の日に元気で笑顔いっぱいで登校してくれることを願うと校長先生は、お話を結ばれました。

バドミントン部工藤君・女子サッカー部のインターハイ出場、吹奏楽部日胆地区コンクール出場の壮行会が行われました。吹奏楽部は全校生徒の前で課題曲を披露し、すばらしい演奏に喝采を受けておりました。バドミントン部工藤君、女子サッカー部キャプテン竹内さん、吹奏楽部部長木村さんから、皆に感謝しつつ悔いのない試合・演奏を行うと決意表明が述べられました。

バスダイヤ変更!

明日25日の登下校のバスダイヤを下記のようにいたします。

登校 港北町発 8:20  西口発 8:50

下校 西口経由港北行き 15:45

以上、休日ダイヤとなります。連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます。

 

企業人の話を聞く!

本日、新日鉄住金㈱総務部 労政・人事室 「主査 中 嶋 敏 和」さんを講師としてお招きし、3年生に「企業の望む人物像」と題し、①「自分の将来を真剣に考える」②「将来に向けて準備する」③「これまでの成果を発揮する」④「自分の描いた将来を具現化する(仕事する上で大切なこと)」の4点を柱として、講演をして頂きました。その後、生徒は教室に戻り、ふり返りシートに内容をまとめたり、感想を記入致しました。

 

福祉施設でのインターンシップ

3学年全クラスを対象に、社会福祉法人「幸清会」・特定医療法人社団千寿会「三愛病院」の2か所に分かれ、7月19日・20日の2日間(各クラス1日)、インターンシップに参加してきました。施設見学や介護食・介護技術体験などを通して、高齢者の日常生活に触れることができました。初めて高齢者施設を見学した生徒もおり、大変貴重な経験をさせていただきました。

西日本豪雨に対する学内および街頭募金を行いました。

7月6日から西日本を襲った記録的な豪雨により、多くの犠牲者・行方不明者がでました。現在も捜索活動・避難生活を強いられている方々がいます。そこで、本校で何かできることはないかと思い、平成30年7月豪雨義援金募集活動をすることに決めました。7月18日~20日の3日間を校内で行い、多くの生徒が協力してくれました。さらに21日は、なかじまアイランド通りで、吹奏楽部・女子サッカー部・生徒会執行部の生徒を中心に一般市民への協力をお願いする目的で行いました。

集まった義援金につきましては、社会福祉協議会に委託し、共同募金を通して被災地に送ります。多くの方に義援金活動のご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

世界一大きな授業

本日2年生は、世界で6100万人もの子供が学校に通えていない現状を学び、その改善のために私たちに何ができるかを考える授業を行いました。本校では7年前から参加しており、昨年は506校の学校が参加しています。