8月23日、室蘭養護学校と2年生福祉選択者との交流会が開催されました。2回目となる交流会では、野菜の収穫、清掃活動、工作、風船バレーなど各クラス毎に親睦を深めました。
次回は、本校の生徒が企画したレクリエーション実施に向けて、取り組みを進めています。
8月22日(水)に室蘭学第5回が開催されました。今回は「観光。いまはじまるむろらん新時代」をテーマに、むろらん100年建造物保存活用会副代表理事の山田正樹氏に講演して頂きました。地球岬やイタンキ浜など景勝地百選の1位に選ばれる観光地を、年間120万人の観光客が訪れていると知りました。しかし、これからの観光は、モノからコトに移行していて、何を体験できるかが重要であると話されました。生徒達は、真剣に耳を傾け、「10年後の観光はどうなっていると思いますか」「室蘭の一番大事にすることは何ですか」など質問をしていました。
その後に取り組んだグループワークでは、室蘭のアピールポイントを話し合い、「観光。いまはじまるむろらん新時代」をテーマにプレゼンを行いました。
フレッシュな英語科教員を募集しております。詳細につきましては、下記までお問い合わせください。
代表 0143-44-5641(担当:教頭 南條式史)
明日から高文連音楽発表大会のリハーサルが行われ、明後日本番となります。本校は、当番校として準備等に従事致しますので、宜しくお願いいたします。
明日25日の登下校のバスダイヤを下記のようにいたします。
登校 港北町発 8:20 西口発 8:50
下校 西口経由港北行き 15:45
以上、休日ダイヤとなります。連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます。
7月6日から西日本を襲った記録的な豪雨により、多くの犠牲者・行方不明者がでました。現在も捜索活動・避難生活を強いられている方々がいます。そこで、本校で何かできることはないかと思い、平成30年7月豪雨義援金募集活動をすることに決めました。7月18日~20日の3日間を校内で行い、多くの生徒が協力してくれました。さらに21日は、なかじまアイランド通りで、吹奏楽部・女子サッカー部・生徒会執行部の生徒を中心に一般市民への協力をお願いする目的で行いました。
集まった義援金につきましては、社会福祉協議会に委託し、共同募金を通して被災地に送ります。多くの方に義援金活動のご協力をいただき、本当にありがとうございました。