本日、新日鉄住金㈱総務部 労政・人事室 「主査 中 嶋 敏 和」さんを講師としてお招きし、3年生に「企業の望む人物像」と題し、①「自分の将来を真剣に考える」②「将来に向けて準備する」③「これまでの成果を発揮する」④「自分の描いた将来を具現化する(仕事する上で大切なこと)」の4点を柱として、講演をして頂きました。その後、生徒は教室に戻り、ふり返りシートに内容をまとめたり、感想を記入致しました。
7月6日から西日本を襲った記録的な豪雨により、多くの犠牲者・行方不明者がでました。現在も捜索活動・避難生活を強いられている方々がいます。そこで、本校で何かできることはないかと思い、平成30年7月豪雨義援金募集活動をすることに決めました。7月18日~20日の3日間を校内で行い、多くの生徒が協力してくれました。さらに21日は、なかじまアイランド通りで、吹奏楽部・女子サッカー部・生徒会執行部の生徒を中心に一般市民への協力をお願いする目的で行いました。
集まった義援金につきましては、社会福祉協議会に委託し、共同募金を通して被災地に送ります。多くの方に義援金活動のご協力をいただき、本当にありがとうございました。
7月4日(水)に第三回室蘭学が開催され、「Muroran up to now」(これまでの室蘭~港湾・鉄道・鉄~)をテーマに、室蘭市教育委員会 生涯学習課主査 学芸員 社会教育主事 谷中聖治氏に講演して頂きました。室蘭が、北海道唯一の重工業都市として、港湾を中心に発展してきた過程や大きく変化した時点のことを話してくれました。学校のある八丁平が、戦時中飛行場だったことや艦砲射撃の悲惨さを写真や地図とともに見て、生徒達は驚きました。そして、艦砲射撃の砲弾の破片に実際触れて、その重さに「これが飛んでくると考えるとゾッとして恐ろしい」と平和の大切さを実感していました。その後に取り組んだグループワークでは、室蘭がどんなまちになって欲しいか、何ができるかを考えました。
この度、2018年度オープンスクールの日程が決まりましたので、ホームページに掲載しました。
http://hokkaido-otani.ed.jp/information/open-school.html
ぜひ、たくさんの中学生・保護者の皆さんにご来校いただけますようお願いします。尚、不明な点は入試室までお問い合わせください。
電話番号 0143-44-5641
全校生徒・保護者の皆さんへ
本校の対戦相手は、本日の第1試合で室蘭東翔高等学校を4ー2で破った苫小牧南高等学校となりました。
明日は通常登校日です。制服しっかり着用してください。昨日、HPで連絡しましたが、路線バス等の時間を確認してください。また、明日は小雨が予想されています。雨具(レインコート等)の用意をお願いします。試合終了が、昼を越えますので「昼食」の用意をお願いします。
830bcefbbdcfb19f376ad223a95218c0.pdf
本日の野球大会が、雨天により全試合明日に順延となった関係で、明日に予定されておりました全校応援は、7月1日(日)となりました。7月1日は平常通りの登校となりますので、間違いのないようお願いします。 *専用バスは、登校のみ平日ダイヤで組んでおります。路線バスは、休日ダイヤとなり専用バスとの乗り継ぎが不便となるおそれがありますので、前もってバスダイヤを調べておいてください。
*明日の試合状況によっては、日程が変わるおそれがありますので、その時にはHP並びに連絡網を使い連絡いたします。