投稿者「otanimuroran」のアーカイブ

消費トラブル防止教室(3年生対象)開催!

室蘭市消費生活センター相談員の方を講師としてお招きし、教室を開催しました。ネットでの消費トラブルやセールスの種類、クーリングオフ制度を内容を中心にお話をいただきました。DVD視聴や生徒たちのロールプレイによる活動により、消費トラブルに巻き込まれないように、そして困った時には相談をすることが大切だということを学びました。
3年生は、これから社会に出る人、進学する人とそれぞれの進路を歩みます。消費者としてトラブルに遭わないよう注意して生活を送ってください。

講師のみなさん、ありがとうございました!

養護学校交流会(展示)

新型コロナ感染症拡大防止の観点で、養護学校との交流会がしばらく中断をしていましたが、作品展示による交流を行いました。展示は養護学校の皆さんが協力して見事にできました。

いつも、ありがとうございます。

 

手打ちそば体験!

伊達手打ちそば愛好会のみなさんを講師としてお招きし、出前授業を実施致しました。
経験の有無はありましたが、班ごとに講師の方がついて戴き、丁寧に指導をして下さり
自分が食べるそばを打つことができました。

「講師紹介と説明の様子」

「実習風景」

大変美味しくいただくことができました。
伊達手打ちそば愛好会の皆さん ありがとうございました!

薬物乱用防止教室(3年)開催

3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を、室蘭市内のライオンズクラブの方々を講師としてお招きし、講堂において実施致しました。
薬物の習慣性や薬物により破壊された脳組織の再生はできないこと。また、市販薬の注意書きに書かれている量以上に飲んだりすると、薬物の乱用にあたるということも学びました。
最後に、全員で「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」と3回コールし終えました。

最後になりましたが、ライオンズクラブのみなさん 講義ありがとうございました。

修学旅行による短縮時程について

1・3年生の生徒並びに保護者のみなさんへ

下記のアイコンをクリックしますと、短縮時程に関するご連絡文が表示されますので、ご一読ください。また、授業時間割につきましては担任の先生より指示がありますので、ご注意ください。

令和3年度短縮時程のお知らせ(修学旅行)

 

食育出前授業「胆振の水産業(ホッキ貝)」開講!

今回の出前授業は、胆振総合振興局産業振興部水産課のご協力により、胆振管内漁業士会会長「大澤 健也さん」と副会長「宍戸 俊幸」さんを講師としてお招きし、「胆振管内の水産業とホッキ貝漁業について」と題し、講義をして頂きました。水産課からは、國見さん、道林さん、谷口さんが来校され、準備一切をして戴きました。ありがとうございました。
さて、講義では、胆振沿岸で獲れる魚介について説明がなされ、量・金額ともスケトウダラが一番であること。そして、獲りすぎによる資源減少を防ぐため、「資源管理型漁業」により、資源保護と経済利益の両立目指した漁業を行っていることを学び、科学的に漁業が行われていることに驚かされました。また、実習のためにホッキ貝の剥き方を学び、講義を終えました。

2時間目は、まず最初に漁業士の方からホッキ貝の剥き方のレクチャーを受け、実習に入りました。最初はなかなか剥けませんでしたが、悪戦苦闘のなか2個目に入るところからは、貝柱から殻を離すことができるようになりました。剥いた身は、丁寧に処理したのちバター焼きをして美味しくいただきました。

最後になりましたが、出前授業にご協力戴きました総合振興局のみなさん、漁業士会のみなさんに改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました!

教職員救命講習を開催

11月16日(火)と17日(水)の両日にわたり、日本赤十字奉仕団の方々をお招きし、短期救命講習を行いました。今年は、第6波の新型コロナ感染症拡大の不安を抱えつつ、万全の感染症拡大防止に努めつつ、AEDの使用方法を中心とした内容で行いました。
毎年実施している成果からか、動きは皆さんスムースでした。校内で使うことがないのが一番ですが、万一にも対応できる状況が維持されました。

講師の皆さん、誠にありがとうございました!